コロナ明けの旅程は航空機優先から鉄道優先に変化
2022年9月。
今後の航空機利用頻度が下がることを見越して、クレカのJALカードをUC-VISAからJCB View-Suicaカードに切り替えました。
その後コロナが5類に移行し往来が回復しても、やはりJALの搭乗回数は低調なままです。
2018年 – 19回
2019年 – 23回
————
2020年 – 4回
2021年 – 2回
2022年 – 7回
————
2023年 – 5回(他ANA2回)
2024年 – 10回(他FDA2回、peach2回)
本年もこのさき年末までの見通しはJALの搭乗予定はなく、逆にpeachが2回搭乗予定です。
LCCなど他のエアラインの頻度は増えてます。
LCCの搭乗体験については先日も触れましたが、私の印象ではLCC利用者の方々は旅慣れた方が多い感じでした。
切符の買い方やスマホの使い方まで窓口に聞こうとするひとがおらず、みなさん自分の足でしっかりと歩いてるような方々ですので、私のLCC利用体験も気持ち良きでいられます。
新幹線の多用で飛行機全体の搭乗機会が減ったこと、LCCなどの利用でマイルをJALに集中させるメリットが薄れたことが、JAL利用が減った間接的な要因です。
コロナ禍の最中に鉄道利用の機会が増えた
JALの利用が減った一方、新幹線の利用は大幅に増えてます。
新幹線利用回数は
2023年 – 6回
2024年 – 10回
このさき年末までの新幹線利用見通しは、さらに4回乗車予定があります。
このように飛行機と新幹線の利用割合は、コロナ前だと✈:🚄=8:2だったのが、今は✈:🚄=4:6と、完全に逆転しました。
やはり鉄道は用務先での時間が読みやすいという定時性のメリットが大きいですね。
あと最近アマプラを見始めるようになったので、WiFiを気兼ねなく使える電車移動のほうが快適に過ごせるようになった、ということも重要です。
電車利用が増えると、View-Suicaカードのメリットも享受できそうです。
と前置きが長くなりましたが、そんな中
5月にJR東日本が銀行を開設しました。

これ以上銀行口座を増やしても管理工数が心配だから、当初は自分には関係ない話だと思っていました。
しかしViewカードのメルマガなどを見てたら、
◇──────────────◇
JR東日本グループブランドの金融サービス
JRE BANKがいよいよ2024年5月9日(予定)からスタート!
◇──────────────◇▼▽JRE BANKとは▽▼
JRE BANKは、JR東日本グループブランドの金融サービスです。
スマホでカンタンに口座開設でき、ご利用状況によりJRE POINTやJR東日本グループの事業領域を活かしたさまざまな特典を受け取ることができます。
さらに、駅のATM「VIEW ALTTE」でいつでも何回でも手数料無料で預金の引出しが可能です。▼▽JR東日本グループだからご用意できるJRE BANKの特典▽▼
・JRE BANK優待割引券(4割引)
→割引券1枚でJR東日本営業路線内の片道運賃および片道料金を4割引でご提供します。
・どこかにビューーン!2,000ポイント割引クーポン
→どこかにビューーン!を通常から2,000ポイント引きでご提供します。
・(モバイルSuica限定)Suicaグリーン券
→普通列車グリーン車を無料でご利用いただけるSuicaグリーン券をご提供します。
・JR東日本グループ会社のさまざまな特典
Viewカード利用者、かつ鉄道利用が増加中な自分のような人間にはメリットが大きそうです。
ついては
口座を申し込むことにしました。
【7/16】口座を申込。
【7/18】口座開設の手続きが完了し、初期設定ガイドを郵送したというメールが届きました。
【7/19】デビット申し込み。
【7/20】口座開設完了のメールが届きました。
【7/23】初期設定を完了。
【7/25】デビットカードと仮ログインパスワードが入った郵便が届きました。

デビットカードです。

預金をこの口座に移動させ、特典が入手できるのを待ち構えていました。
【10/1】「Suicaグリーン券進呈しました」のメールが届きました!
入手した普通列車グリーン車を使ってみたインプレはこちらです。
引き続き最後の特典「優待割引券(4割引)」の入手を待つことにします。
銀行機能について
口座自体の使い勝手には特に問題ありません。
しかし気になるのはデビットカードです。
最初の1週間は普通に使えていたのですが、急に使えなくなりました。
ソニー銀行のデビットカードを置き換えてきたオンライン決済だけでなくコンビニでも使えなくなりました。
結局全部の決済をソニー銀行に戻し、デビットカードは使用を止めました。
その後しばらくして、3ヶ月経ってこの記事を投稿する直前、ねんのため試しに再度デビットカードでのオンライン決済を試しました。
やはり相変わらず使用不能どころか、2件のオンラインショップでのカード登録の際にセキュリティコードがはねられてしまいました。
さすがにこれはまずいだろうと思いカード会社に問い合わせました。
すると直ちに正しい回答が来ました。
7/31に不正の可能性がある取引があったので、その取引が不正でないことが確認されるまでカード使用に制限をかけている最中とのことです。
そりゃ使えなくなるわけですね。
この時メールで通知があったそうですが、他のメールに紛れて気付きませんでした。
3ヶ月前の取引さすがに覚えてませんので、最初のカードは使用停止することにして、デビットカードの再発行を依頼しました。
再発行され番号の変わった新しいカードが届き、以前はねられたオンライン決済とSuicaチャージを試してみました。
いずれも通常使用可能に戻りました。