コロナ時代に出張するということ

この記事は約2分で読めます。

大変なご無沙汰になります。

といってもこれまでもこのブログはすでに2回も長期休止しております。

ブログを再開しました
このブログを復活させました。ブログをとめていたのは当時、更新する気が進まなかったからですが、その気が進まなかった理由を今振り返って考えてみると、ライフスタイルの変化からポイントに対する考え方も変わり、内容を根こそぎ訂正する必要が出てきたからだと思います。このブログを始めたころはおよそ年間20泊ほどを要する出張があったのですが、リーマンを境に出張は半分ほどに減らしました。頻度が減ったことにより、「年に1回の利用でポイント有効期限延長」系のFGP維持は厳しくなってきました。そして、このブログを更新しなくなった時期はちょうど震災前後になりますが、震災の時期を境に、施設選定の基準がFGPの有無から、安くて用務地に近い、に変わりました。FGPを使わないとポイントが失効します。しかしそれを差し引いても近くて安いホテルが別にあれば、サービスが低下しようが近くて安いほうを選ぶようになった、というものです。今振り返って考えてみるとたったこれだけの話なのですが、当時はこのスタイルの変化を説明することまで考えなかったので、このブログ自体を1回休止しました。バックアップもとりそびれ、ここに書いてある内容もほと...

今回も含めこれまでの休止・再開の経緯を振り返ると、出張・宿泊に関連する環境というものは世間の景況感に大きく左右される性質のものだ、ということが自分の体験としてはっきりと理解受容できました。

今回の休止が過去とちがう点は、出張宿泊の収縮は景況悪化や自分の行動の二次的作用なのではなく、出張宿泊の収縮自体が主体となり景況や自分の行動に影響を与えている、ということです。

コロナ時代、子供のころ家族ぐるみで付き合っていたホテルが倒産しました。
また、寂しいことですが過去に泊まったホテルの閉館が見られるようになりました。

広島・香川出張のツアーを選んでみた
航空券の購入は、ツアーや早期予約割引(JALでは先得割引、ANAでは旅割)がお得です。あとで便の変更が出来ないのがデメリットですが、私の場合は予定が変わることがめったにないので、必ずツアーか早期割引で購入しています。特典航空券分のマイルがある場合はマイルを利用し、もし予定が変わりそうな雰囲気がある場合は、株主優待券を購入してから株優の航空券を購入しています。今度の広島出張では、先得も取れるタイミングでの案内が来ました。宿泊も付いてくるツアーでとろうと思いましたが、2ヶ所の空港を組み合わせるプランがありません。そこで、乗継の羽田までの航空券+広島のホテルを、JALダイナミックパッケージで、羽田-広島と、高松-羽田をJAL先得割引で組み合わせることにしました。JALのパッケージだと、ホテルがいくつか選択できます。以前は東急インを選択すると、東急コンフォートクラブにポイントを加算させることが出来ました。しかし昨年3月のプログラム改定以降、コンフォートクラブも他のFGP同様、ツアーでのポイント加算が廃止されました。今ではツアーのホテル選択は、FGP的にはどこでも同じなので、用務地に一番近くて格...

自分の2016年からの飛行機搭乗回数は、
2016年 13回
2017年 16回
2018年 19回
2019年 23回
から、
2020年  4回
となりました。
最後に乗ってからちょうど1年になります。

出張がなくなったからといって実務上困ることは、研修など実体験で上げる業務の練度・制度に若干の影響があるぐらいです。
さすがにこれはリモートでは補うことが出来ませんが、ある程度の連絡事項や学習はリモートでなんとかなります。

逆に出張がなくなってよかったことがいくつかあります。

  • お金と時間がかからない
  • マウンティングしてくる輩と会わなくてすむ

親睦の機会が減るのは少し気になりますが、でも自分だけがその会を欠席しているわけではなく、会自体が開かれてないので「付き合い悪い」と思われる心配はいらないことが救いです。

今後コロナが収束する見通しは立たず、またこの環境でこのブログの記事にするネタが生まれるめどもないことから、また長期の休止になることも考えられます。
逆に今は巣ごもりを堪能し、ポストコロナのスタイルを確立する時期だと思ってます。

次に記事が投稿できる時にはそのスタイルを書くことが出来れば、と今は考えています。

タイトルとURLをコピーしました