GIOS FURBOの純正ブレーキはTEKTROです。
ブレーキシューだけは車体購入時に早速ULTEGRAのR55C3に交換してましたが、それでも制動力は満足とは程遠いものがありました。
特に前ブレーキは、フルブレーキングしてもつんのめる心配がない程度のレベルの制動力しかありません。
もともとロードは制動力の弱いものだし、キャリパーだけ変えても制動力は大きくは向上しないと思ってましたが、安全に関わることだけに、機会があればなんとかしなきゃと思ってました。
そんな中先日、5800系の105が登場したおかげか、5700系の特価が見つかりましたので、反射的に購入。
今日装着しました。

左上は外したTEKTROキャリパー。
右は105フロントキャリパーに同梱されていた、いろいろなフォークの幅に合うよう4種の長さのナットです。
ワッシャーも同梱されてましたが、純正のギザギザタイプを流用するので出番なし。
インナーケーブルはつい先日、

補助ブレーキ取り外しのため交換したばかりですが、安全のため再交換。
ついでに今まで右前・左後ろだったレバー操作を、この機会に左前・右後ろになるよう結線しなおしました。わたしは左利きなので前ブレーキを利き手側にするためです。
これによりケーブルの引き回しも変わるので、アウターケーブルも交換しました。

105のキャリパーにアウターケーブルをつなぐ際はエンドキャップは不要のようです。
同じく先日交換したばかりのハンドルバーテープは再利用します。

バーテープを巻くときはプラスチックテープがあると便利です。
最後に継続利用するシュー、ULTEGRAのR55C3を付け替えし、調整して交換作業は終了しました
。
さっそく試走してみたところ、効きの違いに驚きました。
正直こんなに違いが出るとは思わなかったです。