コロナ時代の出張するということ

大変なご無沙汰になります。

といってもこれまでもこのブログはすでに2回も長期休止しております。

久しぶりの出張だったと気づかされた2つのこと
またしばらくの間ご無沙汰してしまいました。ご無沙汰の間、筆舌に尽くしがたい大きなことが起き、結局昨年度は1度も飛行機に乗りませんでした。そのような状態ですと、ブログテーマのネタになるようなことは減る一方ですが、仕事は逆に順調で、今はリーマン前の水準を超えたところまで回復してきました。むしろ今後はより忙しく飛び回らないと、仕事が回らなくなりそうです。このブログを初めから振り返ってみると、悪化していった経済状況の中どういう工夫をして回していくか、という悩みと格闘する連続だったと感じます。そんな出張を控えた昨年。...
削除してたこのブログを3年越しで復活させました
ブログをいったん削除したのは、更新する気が進まなくなったかったからです。更新する気が進まなかった理由を今振り返って考えてみました。ライフスタイルの変化からポイントやプログラムに対する考え方も変わり、内容を根こそぎ訂正する必要が出てきたからだと思います。もともとはポイントやプログラムを活用して効果的な出張や旅行をする狙いで始めたブログ。このブログを始めたころはおよそ年間20泊ほどを要する出張があったのですが、ほどなく起きたリーマンを境に、出張は半分ほどに減らしました。頻度が減ったことにより、「年に1回の利用で...

今回も含めこれまでの休止/再開の経緯を振り返ったら、出張・宿泊に関連する環境というものは世間の景況感に大きく左右されるということを、自分の体験としてはっきりと受け止めることができました。

今回の休止が過去とちがう点は、出張宿泊の収縮は景況悪化や自分の行動の二次的作用なのではなく、出張宿泊の収縮自体が景況や自分の行動に影響を与えている主体となってる、ということです。

コロナ時代、子供のころ家族ぐるみで付き合っていたホテルが倒産しました。
また、寂しいことですが過去に泊まったホテルの閉館も見られるようになりました。

仙台エクセル東急が来年閉館
前に仙台に宿泊したときに利用した「仙台エクセル東急」が、来年閉館するそうです。河北新報の記事仙台では昨年ワシントンホテルも既に閉館していますし、今後FGPを利用してどこに宿泊するか要検討事項です。SPGのウェスティン仙台が来年開業するのを心待ちにしていた時期もありましたが、の写真を見ると、大変立派で豪華なので、金額も敷居も高そうです。先日触れたダイワロイネットが今建築中なので、完成したらそちらを利用するか、もしくはいま還元率10%のFGP、リッチモンドクラブが気になっていますので、リッチモンドにするかも。

自分の2016年からの飛行機搭乗回数は、
2016年 13回
2017年 16回
2018年 19回
2019年 23回
から、
2020年  4回
となりました。
最後に乗ってからちょうど1年になります。

出張がなくなったからといって実務上困ることは、研修など実体験で上げる業務の練度・制度に若干の影響があるぐらいです。
さすがにこれはリモートでは補うことが出来ませんが、ある程度の連絡事項や学習はリモートでなんとかなります。

逆に出張がなくなって良かったこともいくつかあります。

  • お金と時間がかからない
  • マウンティングしてくる輩と会わなくてすむ

親睦の機会が減るのは少し気になりますが、でも自分だけがその会を欠席しているわけではなく、会自体が開かれてないので「付き合い悪い」と思われる心配が無用なことが救いです。

今後コロナが収束する見通しは立たず、またこの環境でこのブログの記事にするネタが生まれるめどもないことから、また長期の休止になることも考えられます。
逆に今は巣ごもりを堪能し、ポストコロナのスタイルを確立する時期だと思ってます。

次に記事が投稿できる時にはその新しいスタイルについて書くことが出来れば、と今は考えています。

タイトルとURLをコピーしました