JALグローバルクラブの入会要件が「JAL Life Status プログラム」に変更になりました

JALの優良搭乗者プログラムが2024年1月、新しくなりました。

長きにわたって「サファイア取ったらインビが届く」というJGC入会資格が大幅に改定され、

2024年1月、JALグローバルクラブが生まれ変わり、 新しい生涯実績プログラム「JAL Life Status プログラム」が誕生|プレスリリース|JAL企業サイト
JALのプレスリリースのページです。JALグループの企業情報、安全・品質、サステナビリティ、IR情報、学ぶ・楽しむ、採用情報などをご紹介します。

この1月から「JAL Life Status プログラム」なるものに変更になりました。

近年の私の登場回数です。

2016年 13回
2017年 16回
2018年 19回
2019年 23回
————
2020年  4回
2021年  2回
2022年  7回
————
2023年  5回

私のLife Statusポイントは

1,790ポイント

でした。

私のJGC入りは2007年からでしたので、もし当時からこの新しいプログラムだったら、JGC入りは恐らく10年は遅くなっていたと思います。

コロナ中の搭乗機会激減により、私は一時JGCの退会も検討した

ほどでしたが

JGC会員資格は解約せず維持を続けることにしました
激減したコロナ禍での飛行機の搭乗機会。今後もしコロナが収束したとしても搭乗機会の減少は続くことが想定されます。そんなコロナ禍で、「少なくない年会費を要するJGC資格を今後も続けるかどうか」を最近まで検討してきました。なぜなら、ポイントや電子マネーなどを総合的に考えた場合、搭乗機会の減少で特典航空券に交換することは少なくなることから、今後のポイントプログラムのメインはマイル中心にしないほうが良いかも?という疑問が生じたからです。すでに昨年の夏から、これまでためてたマイルを徐々にAmazonポイントに交換してい...

JGC会員資格維持のメリデメを検討した結果、年1回以上の搭乗機会があるなら十分なメリットがあると判断し、

JGC会員資格を存続させた、という経緯でした。
ただしこのときはJGCの発行カード会社を「DC-VISA」から「JCB View-Suica」に変更しています。

JGCの発行カード会社を「JCB View-Suica」に変更
近年のJAL便の搭乗実績です。2016年 13回2017年 16回2018年 19回2019年 23回コロナで搭乗実績が激減しました。2020年  4回↑この4回はいずれもコロナ前に搭乗した分です。2021年に入っても、11月までの通算2年近くの間1度も搭乗機会はありませんでしたので一旦はJGCの退会も検討したほどです。しかし検討の結果「搭乗回数が最低年1回あればボーナスマイルが入るので年会費分のメリットは享受出来る」と判断しました。辛うじて2021年末の1週間前に搭乗機会がありましたので、今後もJGCの会...

今後はコロナが明けても飛行機の代わりに新幹線利用が多くなることが予想されるからです。
案の定コロナが明けた2023年は、その前年よりもJAL機利用は減りました。
ただしJAL機利用の原因は新幹線利用増加のみならず、ANA機を3度利用したことも一因です。

私がJALのFFPであるJGCを存続させた要因は

優先搭乗
預け手荷物の優先返却
専用エントランスの保安検査場通過
専用カウンターによる優先チェックイン
優先空席待ち
預け手荷物の許容量増加

でした。

本年からの新しい「Life Status プログラム」でも、それらの特典は維持されているようです。

https://www.jal.co.jp/jp/ja/jmb/life-status-program

JGC Three Star

ご予約・ご搭乗時の優先サービス
ラウンジサービス
受託手荷物無料許容量のご優待
プライオリティバッゲージサービス
ご搭乗ボーナスマイル
バッゲージタッグプレゼント
モバイル通信データの無料提供
タクシーご利用時の割引
限定イベントへのご招待(抽選)
JALパックツアー割引クーポン

上記の特典は一例で、詳細な特典内容は2024年春頃までに案内されるようです。
春の発表を楽しみにしてます。

タイトルとURLをコピーしました