JGC

スポンサーリンク
出張・旅行

出張の前泊後泊を京都で過ごす

2年前から毎年この時期、京都訪問が恒例になってます。出張用務日はかなり前から決まってるけど、用務時間は未定。そんなときに航空会社サイトで表示されたタイムセールの機会を使ってチケットを手配しようと思うなら、前後に多少のバッファを見る旅程組みとなります。今回は移動日の前日が休日なので、休日に移動日を前倒しする予定の旅程で手配しました。タイムセール料金は正規料金の約四分の一でLCCより安く、出張経費の削減に大きく寄与しています。従って関西入りは空路で伊丹空港入り。京都へは大阪モノレールで蛍池駅まで向かい、蛍池駅か...
出張・旅行

横浜への出張。今年の出張テーマは食事の充実

これまで出張時の食事はどうしてもコンビニ飯が多くなっていました。仕事でしかも家を離れるという、色んな意味でしんどい出張。乗り換え移動で時間に急き立てられるという心理状態もしんどさを助長します。そんな出張、どうせしんどいなら少しでも楽しもうと、コロナ明けから出張には買い物や見物を付け加えるようにしました。工夫のおかげか出張の心理的ストレスは軽減されるようになりました。一方体力的には、あちこち歩きまわるので、よりしんどくなってきてます。スマホの歩数が1万5千歩は当たり前、2万歩近くになることも多いです。去年から...
出張・旅行

JALグローバルクラブの入会要件が「JAL Life Status プログラム」に変更になりました

JALの優良搭乗者プログラムが2024年1月、新しくなりました。長きにわたって「サファイア取ったらインビが届く」というJGC入会資格が大幅に改定され、この1月から「JAL Life Status プログラム」なるものに変更になりました。近年の私の登場回数です。2016年 13回2017年 16回2018年 19回2019年 23回------------2020年  4回2021年  2回2022年  7回------------2023年  5回私のLife Statusポイントは1,790ポイントでした...
出張・旅行

JGCの発行カード会社を「JCB View-Suica」に変更

近年のJAL便の搭乗実績です。2016年 13回2017年 16回2018年 19回2019年 23回コロナで搭乗実績が激減しました。2020年  4回↑この4回はいずれもコロナ前に搭乗した分です。2021年に入っても、11月までの通算2年近くの間1度も搭乗機会はありませんでしたので一旦はJGCの退会も検討したほどです。しかし検討の結果「搭乗回数が最低年1回あればボーナスマイルが入るので年会費分のメリットは享受出来る」と判断しました。辛うじて2021年末の1週間前に搭乗機会がありましたので、今後もJGCの会...
出張・旅行

久しぶりの名古屋出張は小牧空港&東急コンフォートメンバーズ利用

今回の用務は時間が流動的なので、旅程はパッケージツアーを使わないで確保することにしました。小牧空港この路線でJALの特割が使えました。機体はFDAでした。JALとのコードシェア便扱いのようですね。小牧空港の出発口。路面を歩くスタイルです。空港リムジンで所用地近くの栄まで来ました。快活CLUB用務まで時間があることから時間つぶし。ホテルはまだチェックイン可能時間前でしたので、ネットカフェを探しました。すぐ見つかったのがこちら。快活CLUBです。鍵付完全個室にしました。室内。快活CLUB、大変良きです。過去に「...
出張・旅行

JGC会員資格は解約せず維持を続けることにしました

激減したコロナ禍での飛行機の搭乗機会。今後もしコロナが収束したとしても搭乗機会の減少は続くことが想定されます。そんなコロナ禍で、「少なくない年会費を要するJGC資格を今後も続けるかどうか」を最近まで検討してきました。なぜなら、ポイントや電子マネーなどを総合的に考えた場合、搭乗機会の減少で特典航空券に交換することは少なくなることから、今後のポイントプログラムのメインはマイル中心にしないほうが良いかも?という疑問が生じたからです。すでに昨年の夏から、これまでためてたマイルを徐々にAmazonポイントに交換してい...
出張・旅行

コロナ禍でJGC「JALグローバルクラブ」退会を検討する意味はあるか?

このブログの極めて初期である15年前、JALグローバルクラブの招待要件を満たした喜びの記事を投稿していました。このときは1往復の修行を加えてまで達成したものでした。このJGCの入会はその後このブログを曲がりなりにも続けるきっかけとなりました。JALカード上級会員、JALグローバルクラブ「JGC」招待要件を満たしてグローバルクラブに入会すると、多くの特典が受けられます。グローバルクラブ「JGC」会員の特典搭乗の際の利便性空港ラウンジの利用専用カウンターによる優先チェックイン専用エントランスの保安検査場通過預け...
出張・旅行

久しぶりの出張だったと気づかされた2つのこと

またしばらくの間ご無沙汰してしまいました。ご無沙汰の間、筆舌に尽くしがたい大きなことが起き、結局昨年度は1度も飛行機に乗りませんでした。そのような状態ですと、ブログテーマのネタになるようなことは減る一方ですが、仕事は逆に順調で、今はリーマン前の水準を超えたところまで回復してきました。むしろ今後はより忙しく飛び回らないと、仕事が回らなくなりそうです。このブログを初めから振り返ってみると、悪化していった経済状況の中どういう工夫をして回していくか、という悩みと格闘する連続だったと感じます。そんな出張を控えた昨年。...
出張・旅行

羽田空港サクララウンジ(JAL国内線)

飛行機はあまり得意ではないので、新幹線で4-5時間ほどの用務先でしたら、出来るだけ新幹線にしたいのですが、それを超える場合はスケジュールの都合上、止むを得ず飛行機を使います。このため出張頻度自体が低い最近でも、飛行機を使うのはほぼ遠距離なので、ほとんどの場合乗り継ぎがあります。従って、頻度は年に2-3回程度ですが、サクララウンジのお世話になってます。サクララウンジは、北ウイングと南ウイングに一つづつあります。私はこの2つは中でつながっていているものだと思ってて、それぞれ別のものだと気付いたのはつい最近でした...
出張・旅行

中四国周回出張をツアーと先得の組合せで

航空券の購入は、ツアーや早期予約割引(JALでは先得割引、ANAでは旅割)がお得です。これらはあとで便の変更が出来ないのがデメリットですが、私の場合は予定が変わることはほぼありませんので、必ずツアーか早期割引で購入してきました。特典航空券分のマイルがある場合はマイルを利用し、もし予定が変わりそうな雰囲気がある場合は、株主優待券を入手してから株優の航空券を購入し、費用の削減に努めています。今度の中四国出張では、先得も取れるタイミングでの案内が来ました。今回もツアーにしようと思いましたが、2ヶ所の空港を組み合わ...
スポンサーリンク